
【朗報】VISAに独禁法違反の疑いで行政処分 表現規制問題とは関係なし「ビザの信用照会システムを使わなければ一部の業種の決済でかかる手数料が割安にならないよう、条件を変更」NTTデータなどに不利益が発生し国が動く
VISAが独禁法違反の疑いで公取委から行政処分。信用照会システムの利用条件を変更し、他社に不利益を与えた可能性。表現規制とは無関係。
更新日:
potatoさん
【朗報】VISAに独禁法違反の疑いで行政処分 表現規制問題とは関係なし「ビザの信用照会システムを使わなければ一部の業種の決済でかかる手数料が割安にならないよう、条件を変更」
公正取引委員会は22日、クレジットカード国際ブランド「VISA(ビザ)」のアジア太平洋地域統括法人「ビザ・ワールドワイド・ピーティーイー・リミテッド」(シンガポール)について、提携先との取引条件を巡り独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いがあるとして同法の行政処分、確約手続きを適用した。公取委によると、業界最大手で国内でも最多のシェア(市場占有率)を誇るビザを含め、クレジットカード国際ブランドへの行政処分は初めて。
公取委は2024年7月、ビザの日本法人に独禁法違反の疑いで立ち入り検査を実施。米国本社など海外の関連先も調査していた。
確約手続きは公取委と事業者との合意によって早期の問題解消を図る行政処分の一つ。ビザは今月、違法性が疑われる行為の解消や、その履行状況を第三者の監視下で5年間報告することなどを「確約」する自主改善計画を提出し、公取委が再発防止に実効性があると認定した。
これに伴い、公取委はビザの独禁法違反を認定せず、排除措置命令や課徴金納付命令といったより強制力のある行政処分を見送った。【山田豊】
信用照会システムの取引を調査
公取委が調査したのは、消費者がカード決済をする際の信用照会システムの取引。店側のカード会社が、限度額や不正利用の有無を消費者のカード会社側に確認するために使い、システムの利用料を支払う。
公取委によると、ビザは2021年11月、店側のカード会社に対し、ビザの信用照会システムを使わなければ一部の業種の決済でかかる手数料が割安にならないよう、条件を変更した。その後、NTTデータなど他社製の信用照会システムを使っていたカード会社のほぼ全てが、ビザのシステムに切り替えたという。