小室圭さんの「経緯説明文書」贈与税について危機管理コンサルタントが「矛盾」と「失敗」指摘
4月8日、突然発表された小室圭さんの「経緯説明文書」。註も含めるとA4判で24枚という膨大な量からは、真意を伝えたいという小室さんの熱量が伝わってくる。
とはいえ、そのボリュームや内容に違和感を覚える人も少なくないことだろう。宮内庁長官は「非常に丁寧に説明されている印象」とコメントしたというが、「どこが?」という反応もネット上では目立つ。
危機管理コンサルタントで『地雷を踏むな』の著書がある田中優介氏(株式会社リスク・ヘッジ社長)は、長大な文書に目を通してうえで、こう語る。
「まず、危機管理の観点で見た場合に、説明にせよ謝罪にせよ、あまりに遅いという印象は否めません。企業の謝罪などでは『言い訳や反論まじりの謝罪はしてはいけません』とアドバイスをしてきましたが、今回の文書はそのように受け止められるリスクがあると感じました」
「気になるのは以前に発表した文書との矛盾です。
2019年1月22日に小室さんの代理人の方が公表した文書では金銭トラブルについて『解決済みの事柄であると理解してまいりました』と述べています。
ところが、今回の説明文書には『金銭問題は解決済みだと主張したことに関しては一度もありません』と書いてあります。そこには『お互いの認識の食い違い』があること、その認識の違いの整理段階で話し合いが頓挫したことが述べてあります。
いろいろなお気持ちや言い分はあるのでしょうが、この二つを読むとどうしても、前に言っていることと違うのでは、という印象を持たれるのではないでしょうか」
長い文書だけに、この先あれこれ他にも突っ込まれる余地はあるのかもしれない。田中社長の父親で、同社の創業者である田中辰巳氏からはこんなアドバイスも。
「熱意は理解できますが、ここまで長い文書は普通の人は読まないと思うのです。私共は企業に対してプレスリリースなどはA4判1枚におさめてください、と日頃からアドバイスしております。そのくらいが限度で、できればその半分でもいいくらいです。
8日に発表された小室圭さんの「経緯説明文書」をデイリー新潮が取りあげた。危機管理コンサルは、過去に小室さんの代理人が出した文書との矛盾を指摘。金銭問題が解決済みか否かについての説明で食い違いが生じているという
みんなの声
小室氏、借金もないことにしたいし、かといって贈与税かかるほどの贈与もなかったことにしたいが故のアクロバティック弁解が露骨すぎんだよな。 #小室圭
贈与税払ったのか?払ってないと脱税、、、
「誤った情報を…」小室圭さんが金銭トラブルの“説明文書”を公表 全28ページで伝えたかった本心 #SmartNews https://t.co/dxk4rrwqOD
@rMmjB7izBlCxN0e 東京新聞のPDFで小室さんの弁明文を読んだけど
『贈与』だと思ってたと書いてあった。
借金の積み倒しで無かったたとしても
もし 他人から400万円ものお金を貰ったら“贈与税”が発生するのでは無いのか⁉️
本当に贈与なら“脱税”してるの事になるのでは無いのかと思うが・・。 https://t.co/TZDFLp8opS
小室圭さん、全28枚の文書発表 解決金払わなかった真意|NEWSポストセブン https://t.co/pvwf4x0HLy #newspostseven 借金だったら踏み倒し、贈与なら贈与税の支払い事実などを公表しないと意味の無い作文です。4年も経って人前に出ず一方的な文章のみで片付けようとする点に新たな不信感しかない。
小室圭、なんで文書なの。
どんな認識だ。
遺族年金不正受給と贈与税未払いはどうした。
#小室圭 #眞子さま
#泥沼へ
#秋篠宮家の秘密握る親子
文書24枚もいらないと思う。
借金なら自分で稼いで返せばいいし、貰ったなら贈与だから贈与税を支払うのみ。
簡単
子供にもそうやって教えるし。
小室圭氏は借りたらあやふやにして踏み倒せばいい、贈与なら贈与税シカトすればいいと子供に教える気か?
これ弁護士がやることなん?
#小室圭 https://t.co/WLdSAIg0fu
コメントを投稿する