ringoさん
VIEW
これはわかりにくいと思う。顕性と潜性はメンデルの法則において雑種第一代で潜れる(かくれる)形質という意味だけど、これだと劣性遺伝子がまるで形質として発現することがないように思えてしまうし、鎌状赤血球症や血友病など遺伝病を理解するときにイメージがしにくいから。 t.co/TnzvqwS8LO
[ 訂正 ] 潜性はメンデルの法則において雑種第一代で潜れる(かくれる)形質という意味だけど、これだと劣性遺伝子がまるで形質として発現することがないように思えてしまうし、鎌状赤血球症や血友病など遺伝病を理解するときにイメージがしにくいから。[ 教科書『中学理科(大日本図書)』より ]
私は平行型二重、妻は末広型二重です。
3人の子供は片目が平行型、片目が末広型二重になっています。
平行型と末広型の遺伝にも何らかの法則性がありそうですね。整形していない身近な人で調べてみると面白いかもしれません。
「見ていてごらん、きっと私の説の正しさが知られる時代が来るよ」
メンデルの法則は遺伝学を誕生させるきっかけとなった法則。1865年に報告されたが、当時の学会にはこれを理解する者な無く、1884年に冒頭の言葉を残して亡くなってから後、1900年になって、再発見されることになった。
ツイの内容とはズレるけど、やっぱりメンデルの法則って中学で習うよね?
血液型の遺伝の話をした時1つ上の先輩から「そんなの中学で習った記憶ない」って言われたからちょっと疑ってたけど
遺伝の法則を初めて学んだときに嫌な表現だなぁと思ってたけど、ついに変わったのね>RT
わーーーー!!!
やっと変わった!?
優勢劣勢にはもやもやしかなかったの!
子供が勘違いするし、青い眼は劣勢だよと言っても『綺麗なのに?』みたいになるし遺伝法則に価値観でがちなのよ。
劣ってるわけじゃないの!ってややこしかったんよ。
顕生と潜性はよきだね! t.co/JetVLYdMUi
遺伝の法則。
2021年度の中3理科の教科書にて。
「優性」→「顕性」
「劣性」→「潜性」
と表記が変更。
#こたつの備忘録 t.co/LkRovc3AAe
RT リプツリー見ると、遺伝の法則自体を理解できてないのに言葉尻捉えてあーだこーだ”ぼくがかんがえたただしいいでん”の御高説を開陳してる人がいて
「あんたナニ言ってんだ???」とチベスナになるなど😞
表に顕れるほうと、中に潜っちゃうほう。
なんでこんなことを思ったかといいますと、F1種ってなんで1代限りなの?という理由の解説(これが基本的な遺伝法則だった)を聞いたからだったりもします。
言葉のイメージがどうのより、分かりやすくなったのがよい t.co/pkUbXEkX4X
「ついにこの時が…!今年度の教科書から遺伝の法則の「優性・劣性」が使われなくな..」t.co/YPRK06WC1l にコメントしました。
いちごは優性の法則によって遺伝が伝わる~みたいなことを学校で習ったなぁ。農業習うとこういうのもある。
二重の遺伝の法則に従わない赤ちゃんは、出生の秘密があるのかというと、必ずしもそうではなく、赤ちゃんは浮腫や瞼の構造上一重になりやすく、遺伝子が二重なら成長とともに二重になります。
実際には二重と言っても奥二重、末広、平行などがあり、遺伝様式はそう単純な話ではないと考えています。
ABO式血液型の遺伝法則を習ったとき「AとBが優性なのに対してOは劣性だからといって、O型の人がバカというわけではない」と先生がちゃんと説明したのに、むしろそれで火がついてその後しばらくバカ呼ばわりされたO型は私ですw
なので「O型の人からクレームがついた」説を推してみる← t.co/RAUl9FyHsw
優性・劣性より顕性・潜性を優先表記するってツイートのリプ欄にそもそもの遺伝の法則を理解してない人がいて義務教育の敗北を感じた
ようやく中3の理科の遺伝の法則でこういう表現が
採択されたか・・・
とにかくモノを優劣で判断するんがそもそもの
間違いやからね・・・ t.co/M4pUypqEbZ
遺伝の法則のはなし、今頃になってまたなんだけど、二重に誤解してるヒトと自分の言語感覚を疑ってないヒトでめんどくせえ
個体→気体も気体→個体も「昇華」と習ったけど今は気体→個体は「凝華」。遺伝の法則の優性・劣性も「顕性」「潜性」と呼ぶようになった。
台湾だとみんな「凝華」「顕性」「潜性」って昔から習ってるらしいから、漢字化は中国語の方が得意なのかもね笑 t.co/ebhTM71JPn