ringoさん
VIEW
【ひとりごちる】同人やツイートで「ひとりごちる」と見慣れない言葉「インテリに見られるから使うな」と注意喚起したところ指摘をうけ炎上
同人小説やツイートで「ひとりごちる」という見慣れない言い回しがあったので検索してみたら、古文としては存在したらしいけど、現代の辞書には載ってない言い回しだったんだ…。気をつけようね。
ぐやぶゆくんが「もたらす」をやたら漢字で「齎す」と書くのもどうかと思ってる。
グリームニルくんや哀牙探偵みたく難読漢字で喋るキャラのセリフに効果的に使うなら別にいいんだけど、ふりがなやボイスがついてない地の文に難読漢字はやめてくれ…。
ちなみにさっきの「ひとりごちる」は、「独り言を言う」という意味で使われてるみたい。文字数変わんねーじゃん!
※古語ではない。
※ひとりごちる。と終止形で使うのは造語であっている。(使い方が間違っている)
ヘタに古風な言い回しっぽいせいで、読者は「自分には語彙力が無い」と勘違いして落ち込んじゃうし、使った側もインテリ気取りに見られちゃうしで弊害がデカい。
あと、古語は現代とは活用形のルールが違うから、「ひとりごつ」を活用形にしても多分「ひとりごちる」にはならないと思うんだ…。
このツイート自体が空リプな上に、なんか連ツイを読んでない感じのdisツイが届き始めた。
「ひとりごつ」は古文として辞書に載ってる、「ひとりごちる」は一部の商業作家が「ひとりごつ」を現代風に活用した造語、その作家が好きで文体を真似したいんなら好きにすりゃいいけど、読者の何割かを切り捨てる事になる覚悟はしろっていう。
このツイ、そもそも女性向同人小説の感想の「読みやすい」は褒め言葉か否か、って話題への空リプだった気がするんだけど、無関係なところに広まって叩かれ出したな。
難読漢字や、読みが複数ある漢字は避けたりフリガナふったりするとか、方言やスラングなどの伝わる人が少ない言い回しになってないかとか。「読みやすさ」の為に気にしてる事を挙げた中のひとつだった気がするんだけど。
「ほこら」を漢字で「祠」と書くか否かで相当悩んだりしたよ。
ひらがなだと語感がほんのりしすぎちゃうけど、漢字だと読めない人が出かねないし。
TLに「強請る」の読みが複数あるってネタがよく回ってくるけど、その時点で漢字で書かないようにするし。
なお、独り言ちるについて 終止形では使えない
「ひとりごちる。」と終止形で使うのは誤りらしい。
独り言ちる
読み方:ひとりごちる
別表記:独りごちる
独り言をいう。独言する。「ひとりごちた」のように助動詞と合わせて連用形で用いられることが多いが、終止形は「独り言つ」(ひとりごつ)であり、「ひとりごちる」とするのは誤りであるとされる。
「ひとりごち」は「ひとりごちる」の未然形・連用形です。
連用形とは、用言につらなるときの形または文中で文をいったん中止するときの形です。口語では{た}、文語では{き・けり・たり}などを伴って用います。
ひとりごちを終止形として用いるのは誤りです。
「ひとりごちる・独りごちる」自動詞上一段活用タ行 { }は下接続語例(学研国語大辞典)
未然形:ひとりご・ち{ない}
連用形:ひとりご・ち{ます・た}
終止形:ひとりご・ちる{。}
連体形:ひとりご・ちる{とき}
仮定形:ひとりご・ちれ{ば}
命令形:ひとりご・ちろ{。}
出典:「ひとりごち」の意味と正しい使い方~「ひとりごちる」「ひとりごつ」「ごちる」とは | extraordinary.cloud
つまり、
「昨日、私は独りごちる。」(昨日、私は独り言を言った)
のように使うのは間違いで、この場合は、
「昨日、私は独りごつ。」
と書かなければ行けない。
なお、「独りごちる」は「独りごつ」の連体形で、直後に体言が続く場合のは使用できる。
「私が独りごちるとき、隣人は黙る」
「ひとりごつ」をタ行上二段活用の動詞とするならその通りだけど、
「落つ(おつ)」みたいに、現代語で言えば「落ちる」が一般的で、文語的に使われる動詞であるとするなら「ひとりごちる」が終止形とみる道理もありそう。その場合は上一段活用になるから、「ち、ち、ちる、ちる、ちれ、ちろ」かな? t.co/GER6rjnyff
なので、この言葉のシーンではよく使われているであろう「(語幹ひとりご)つ」を連用形にして「『(語幹ひとりご)ち』た」とする場合ね、これは「ひとりごつ」の上二段活用動詞としての使用上昔からなんも問題ない(ひとりごちけり、とか)ので、それはあんま違和感ないかな。
ちなみに、終止形は「ひとりごつ」だとしても「ひとりごちるとき」みたいに「る何何」のように使う場合、つまり連体形ではもともとどうなってたかというと、「ひとりごつる」です。さっきの「老いる」が「老ゆ」だったときも「老ゆる人」のように活用していました。
終止形は、「独り言つ」
まあ「ひとりごちる」っていうのは誤用ではあるらしいけど終止形である「独り言つ」としては普通に辞書に載ってるみたいだし(つってもWeblioとか見た限りやが)、私も普通に見た覚えある
「ひとりごちる」は私もわりと使う方だけど、終止形は本来「ひとりごつ」だよなぁと過ぎった記憶はある 最終的にどう使ったか記憶はないけど
しかし文語の上二段とか下二段が口語に至って変化していく流れがこれまであったわけで、これもその流れに入っているだけでは?という気もする
実際に誤用されている小説
この人の指摘のように、実際には「連体形で使う」というのが理解できず、使用されている例が多い。
とうに診療時間の過ぎた医院の、薄暗い診察室で武見妙はひとりごちる。
渡されたメモ用紙を見つめながら、弓河は独りごちる。
ソニアは自身の隣、年相応の寝息を立てる、誰よりも愛しい人の髪を撫でながら独りごちる。
扉を閉めてひとりごちる。
ただ、現代日本において、○○つという表現は固いため、わざと崩して言うのは普通という声もあります。
じゃあ終止形で使う時にちゃんと「ひとりごつ」って書くかというと……書きそうで書かない……なぜならゴツゴツしてるから……「ひとりごつ」を使う時の雰囲気はゴツゴツしてない事が多いから……誤用だとしても「ひとりごちる」を使う……
「ひとりごちた」という、「ひとりごつ」の(あるいは「ひとりごちる」の)連用形で使われている用例が多めです。その終止形を「ひとりごちる」(上一段活用)と連想することは、現代日本語話者なら普通なんじゃないかと思います。「老いた」→「老いる」、「悔いた」→「悔いる」みたいに。
みんなの声
古文では終止形は「ひとりごつ」が正解で「ひとりごちる」にはならない、現代語として活用されて「ひとりごちる」という造語が出来たという話
既に定着し普通に使われている言葉だから間違いとは違うと思うんですけどね
作家個人が読み手に合わせて「この表現は分からないかもしれないから止めておこう」は分かるが広く万人に「気をつけようね」と言われると反発が生まれるんじゃ
ツリー読んでも指摘に対して不貞腐れながら言い訳してるみたいに見える
この「ひとりごつ」を知らなかった人のツイート、ツリーまで見ると、①無知に気づかず注意喚起する②自身の無知に気づく③言葉のデメリットを愚痴る④「ひとりごつ」から「ひとりごちる」にはならない(から気づけない)。って華麗にダンスしてて人間味に溢れてる感じがとても良かった。 t.co/wExWKXclT1
ひとり‐ご・ちる【独り▽言ちる】
[類語分類]言う/ささやく
〘自上一〙ひとりごとを言う。
◇「ひとりごと」を動詞化した語。
明鏡国語辞典 第二版 (C) Kitahara Yasuo and Taishukan, 2011-2018
辞書に載ってるんだなぁ…… t.co/OyBrljV3Au
「ひとりごちる」は辞書にのってないから誤用、というバズをみたけど、少なくとも80年代から文芸に使われている表現みたいだね 90年代のNHKも出版してるよ
間違った情報拡散には気を付けてくれ https://t.co/dMem7kKbyZ
そんな言う?!ひとりごつでインテリ気取ってる言われたらもうなんも使えんくないか???
うちもこれ最近同人小説で読んで気になったから調べて知った
文脈から意味はわかったけど、この界隈の小説で割と出てくるからうちが知らないだけかと思ったけどそうじゃなかったんだよねw t.co/94XSPfyEjn
見慣れない言葉を調べてみるのは凄い大事
自分は読み進めちゃってそのまま忘れるからさ
読み慣れない言葉が使われた文章は、読みやすい文章ではないのでは?という指摘にはなるほど!てなった
だけど、そうして自分が読みやすい文章ばかりを読んでいたら新しい言葉や表現には出会えないかも t.co/VG8n3glqAl
こんなに文章に弱い人が増えてるんだなぁ、見慣れない言葉を排除して書いた文章ばかりって面白くないけど、絵でもリアリティばかり求めて画一した作風を求めるお方かな?こわいなぁ t.co/StUGMlTSEA
ひとりごつ、本を読む人間なら結構見る表現だけど、この人は知らなかったんだな。それだけの話なのに妙に反感を買ってしまったのはたぶん「気をつけようね」の「ね」の部分かなぁ。自分が気をつけよう、ってだけだったら叩かれることなかったと思うけど、他人に強いるニュアンスがまずかったんじゃ? t.co/SlF2IpyUaY
自分の無知を盛大に晒した挙句、指摘されたら「そもそも同人小説の話なんだが」とか言って逆ギレしてんの面白すぎる
語彙力あります、みたいなフリしてないで素直に自分が無知だって認めな t.co/OHg7hk57PO
普通に同人に限らず小説や歌詞でも見る表現では
何をもって読みやすさとするかは人それぞれだし読みやすいものが良い小説ってわけでもないでしょう
読み難くても好きな物語はあるし、読みやすくてもハマらないものはある
それで何に気をつけるんだろう
読みやすくしたいなら気をつけた方がいいのか t.co/rAOfCczAI8
さして珍しい言葉ではないなあ。現代の辞書に載ってない言葉なんて無数に有るし、それどころか新しい言葉なんか次々と生まれてる。自分の教養の無さを晒して、自分の知らない言葉の使用を咎めるのは違うと思うぞ。とはいえ、知らない事をそのままにせずに調べる姿勢は素晴らしいと思う。 t.co/AOrbC6IOuN
この人の連ツイ軽く眺めてみたんだけど、「現代の辞書には載ってないから読者の何割かは切り捨てることになるから気をつけろ」ってことらしいんだけど……何か問題が?(首傾げ) t.co/ojYqvisARN
ほ〜ん 気をつけようね というのは何を気をつけようねなんですかね??誤用じゃないですよね t.co/C4G1aXDUuu
ほうほうなるほど……
こういう言葉選びは、その文章(小説)を書く人が無意識に判断して使うものではなかろうか??
私は割と好んで使う方なので、読者視点ではそうなのかと興味深く読ませていただきました t.co/NN3Pu0dnTB