ringoさん
VIEW
関東平野の昔の利根川がすごいと話題に「家康が来る以前に関東平野は栄えなかった理由がわかる」
なんで家康が来る以前に関東平野は栄えなかったんだろう、とは誰もが考えると思うけどこれでダムも堤も無いんだから今日みたいな雨降る度に流されてしまうわな。とても人が住める場所じゃない。 https://t.co/82F7uoajHr
江戸みたいに昔は川や湿地帯だったのを治水工事で大都会にした場所って他にどこがあるんだろ?
大阪
名古屋
福岡
熊本
広島
越後
アムステルダム(というかオランダ)
サンクトペテルブルク
メキシコシティ
などと教えていただきました。ありがとうございます。
@kugatakamiti 古代文明の時期に南米のモホス大平原で人工的な島と堤を作ることで、定期的なアマゾンの大氾濫をコントロールして自然の恵みを享受するというスローライフ文明が存在してました
最近見つかったものなので知名度は低いですが、都市としての完成度は非常に高かったようです
@kugatakamiti @unos 日本最古の歴史書古事記にはスサノオが
ヤマタノオロチを退治したと暗喩した通り、
太古の時代から我々は川の氾濫と共に
生きてきました、これからもです。
@mhrpppt @kugatakamiti @unos 多頭の蛇が、支流が多くて氾濫する川だというのは納得です。福井県の九頭龍川も氾濫が酷く、継体天皇が治水工事を行ったといいますが、民の安息の為に古代から治水工事が行われていたのですね。
@kugatakamiti 近年有名になった忍城の戦いを見ればおのずと理解できるものですね。
@kugatakamiti エジプトのナイル川は氾濫するが肥沃な大地を連れてくるって聞いたことあるよな。
@kugatakamiti 1000年前だから平安海進期ですかね
戦国まで5、600年で立地が変化し
築城技術 水攻め出来る灌漑技術を人々が身につけて
沼地どうにかしたら何とかなる場所に変わったんだなぁ(´ω`)
@kugatakamiti 秀吉「江戸がいいんじゃね?」
家康「・・・・」
秀吉「江戸がいいんじゃね?」
家康「・・・」
こういうイメージあるんだけど違うの?
@kugatakamiti @numacchi これからはもう一人家康がいないと関東に人が住めなくなるかもです。
t.co/sZ6izEdRS3
@kugatakamiti まあ関東平野が形成されるわけだなぁと思った
@kugatakamiti そもそも平野というのが洪水によって土砂(堆積物)が広く運ばれて溜まる事によって形成される地形ですね。
平野部の人達は「我々は洪水の履歴の上で暮らしている」という意識を持って防災対策を考える事が大事だと思います。
@kangbeer_pe @kugatakamiti 鬼怒川や荒川など明らかにかつての暴れ川そのままのネーミングですよね
@kugatakamiti @TrinityNYC 家康は三河の優れた土木技術者集団を擁しており、秀吉も彼を「封印」するつもりで国替えしたそうですよね。江戸時代になって全国で干拓や治水工事が進んで生産性が飛躍的に伸びたのも、そうした下地があったからではないでしょうか。
@kugatakamiti フォロー外より失礼します。
むしろ家康って、(それまで住んでいたとは言え)よくこんな所に幕府開こうとしたと逆に疑問に思います
@hirokiuraga @kugatakamiti あえてのまきこみ
豊臣秀吉の嫌がらせ説に納得の場所ですね😄
住み慣れた駿府からも故郷の岡崎にも住まわせてもらえず、移動させられたんですから
@kugatakamiti コレを見るといかに鹿島神宮と香取神宮が関東地方の要衝だったかということがわかりますね。ここを通れば関東一円侵入できちゃいますし、逆に関東から関西方面に軍隊を送るときも同様ですもん。
※青の部分は川というより湿地も含んだ広さとは思いますが。
@kujm6320jp @kugatakamiti 手下溝だとチーバくんなのでもっと西かと🤔文字が潰れてますが豊島駅?のやや左ですかね
@kugatakamiti 隅田川が利根川?
@monyu_nato わざわざ全部東に付け替えてるんですよ、あの川。
っと、失礼いたしました
@Hatutuki_eno それは知りませんでした