【有能】マイナンバー保険証 ベンゾジアゼピン系睡眠薬を複数の病院で処方されていた患者を発見 マイナンバー保険証 ベンゾジアゼピン系睡眠薬を複数の病院で処方されていた患者を発見 更新日:2025年04月10日 harumaruさん VIEW 目次 【有能】マイナンバー保険証 ベンゾジアゼピン系睡眠薬を複数の病院で処方されていた患者を発見 反応まとめ 【有能】マイナンバー保険証 ベンゾジアゼピン系睡眠薬を複数の病院で処方されていた患者を発見 久々に来院され、以前と同様のベンゾ系の薬の処方(多量)を希望された患者さん。眠れないというので処方したものの、薬局から、マイナンバーカードを確認したところ、別のクリニック3ヶ所からも同じ処方をもらっているとのことでした。こういう人を規制するためにも、マイナカードは有効ですね。— るり🍀 精神科医 (@ruri_psychiatry) April 9, 2025 反応まとめ きちんとした薬の管理が必要な方だからね🙆マイナあって良かったね。(不安要素が強くて、薬出してほしくなるのかもね………ε-(´∀`*)ホッ) https://t.co/IqYQqwY8rt— 弥彦のこたろう🐣🍐🍐🍐 (@yahikotarou) April 10, 2025 そして自分のクリニックだけに☆1がつけられる https://t.co/5WmMr1NmMy— るんぺるん (@minamina19951) April 9, 2025 ですね~ https://t.co/pt7Ckcy57D— ダイスケ🎮🏇XBOXユーザー (@ThyrsoidTrash52) April 9, 2025 二度手間になるので、情報の公開を患者に任せずに、同等な処方にはアラートが出るようにしてほしいものです。— ぶんちゃん (@natsunolist) April 9, 2025 正直に受診して欲しい私は双極症で通院してますが、頑張ってます— ひがしはら♡ゆりあ (@uvMH9jF5Pg49875) April 9, 2025 マイナ保険証でなくても診療報酬請求の際名寄せで医療機関に注意勧告が回されます。これでもう受診拒否出来ます。— 侍従の妻 (@jijyunotsuma) April 9, 2025 重複処方(他院で処方)とかのリスクを下げることができますからね。— 4℃・🆇 (@kari_drrr) April 9, 2025 もーこういう人がいるから用法用量を守ってる人も処方渋られてしまうんじゃ規制はどんどん厳しくなる飲まなくてもいい状態になるのが一番なんだけどさ https://t.co/sGrRBn6ede— ぬし (@AtoZ91281534) April 9, 2025 「眠れないというので以前と同じベンゾ系の薬を処方した」という時点で保険医として判断がおかしい。マイナ保険証がどうの、という話ではない。 https://t.co/42RMre8DE0— Ramus Inferior (@RamusInferior) April 9, 2025 精神科はマイナ保険証必須にして貰いたい。 https://t.co/YVH8FOYSeE— 馬鈍足(うまどんそく) (@donsokusan) April 9, 2025 変な奴がマイナンバーカード嫌がる理由って奴よね監視カメラ嫌がる連中だって同じさ日頃正々堂々と生きてる人なんざ、カメラあろうがマイナンバーカードさらそうが、多少個人情報漏れようがびくともしないんだ https://t.co/GN8hv6xmVG— 菩薩行鍛錬アカ (@b1HikSG4LJ3bO6y) April 9, 2025 これ訪問薬剤師さんも悩んでました。— 葱多ネギ (@bain0731) April 9, 2025 1